カテゴリー
ワイン・データシート

2021 山のペティアン ワイン・データシート

「2021山のペティアン」は、腕の良い契約栽培農家さんたちが育てた、プティ・マンサンの葡萄を、足利の山の醸造場、ココ・ファーム・ワイナリーで仕込んだ微発泡の白ワインです。
2006年、初めてフランス南西部のピレネー山脈の麓からこころみ学園の葡萄畑に植栽されたプティ・マンサンは足利の気候風土によく適合し、その個性を発揮しはじめました。その後、このプティ・マンサンの栽培はココ・ファーム・ワイナリーの契約栽培農家さんたちにも引き継がれ、南果連協同組合をはじめ各地の契約農家さんたちのフロンティア・スピリッツによって、大切に育てられ日本の風土に根付くようになりました。
しっかり完熟し、糖度の上がったプティ・マンサンは足利の醸造場に運ばれ、房ごとやさしくプレスされて、野生酵母で自然に醗酵していきます。醗酵中の二酸化炭素もその高い糖度によって、ゆるやかに発生し続けます。二酸化炭素の発生は冬を経てゆっくり続き、せっかくですので、王冠ビン詰めをしてペティアンとしてビン詰めすることにしました。よく冷やして微生物のつくり出すやさしい味わいをお楽しみください。

テクニカル・データ
品種: プティ・マンサン 100 %
畑: 山形県上山 南果連協同組合
長野県安曇野 季来里ふぁーむ・すずき
群馬県前橋 リプロテック
収穫: 2021/10/11, 18

収穫時の糖度(平均): 約22.6°Brix
収穫方法:手摘み

醗酵: 2つの方法で仕込んだ。1つ目はフリーランの果汁をステンレスタンクに入れ液温を22℃以下で10日間、その後樽に移動して1カ月、野生酵母で醗酵。その後、4カ月の冬眠を経て春から1カ月半ゆっくり再醗酵。2つ目はやさしくプレスした果汁に醗酵を促すために除梗した葡萄を少量加えステンレスタンクで10~14日間醸す。1日に1度ルモンタージュを行いやさしく成分を抽出した後、プレス。樽に移動して約1カ月、野生酵母で醗酵。その後、野生乳酸菌によるMLF(マロラクティック醗酵)を続ける。
熟成: 約6割を木樽、約4割をステンレスタンクで約6カ月熟成。その後、澱引きしてブレンドを行った。
瓶詰: 澱引き後、清澄せず無濾過でビン詰。 ビン詰日: 2022/06/07  本数: 1,795 本(750ml)
アルコール: 13.5 %   酸度: 7.0 g/L.   残糖: 0.3 g/L.

 

このワインについて
テイスティング・
コメント:
色合いは輝きのあるゴールド。細かな泡が勢いよく立ち昇る。香りはパイナップルやシトラスの果実に、はちみつやドライマンゴー、生姜、セルフィーユなどを複雑に感じる。味わいはフレッシュで伸びのある酸と共に果実味が広がり、余韻に澱からくる旨味とほろ苦さが続く。
料理との相性: 鱈のブランダード、アンディーブのサラダ、つぶ貝のお刺身、キッシュ・ロレーヌ、真鯛のポワレ バジルソース、ムール貝の香草ワイン蒸し、青椒肉絲、ピカルディー風フィセル、豚バラ肉のブレゼ
飲み頃: 2022年~2027年は、冷蔵庫や氷水でよく冷やして、すっきりとした味わいを楽しんで。常温でゆっくりと温度が上がり、泡が抜けてからも楽しめる。
2028年からは、一体感が増し、味わいにも熟成感が出てくるだろう。

2022/07/05

2021 山のペティアンワイン・データシートPDF(プリントに最適です)

カテゴリー
ワイン・データシート

2021 ルビーの泡 ワイン・データシート

私たちは2004年頃から小公子から「のぼっこ」というヌーボー(新酒)を造ってきました。日本の山葡萄から澤登春雄氏によって作出された小公子は、色が濃いのにタンニンが少なく豊かな酸味とさくらんぼやざくろのような味わいが特徴です。良いスパークリングワインには豊かな酸が必要不可欠。この小公子の酸に着目して「のぼっこ」をつくる過程の遊び心から、2017年「ルビーの泡」は生まれました。
2021年ヴィンテージは、小公子が持つより繊細かつクリアな果実の風味を引き出すため、山形で育った葡萄と佐野市赤見の自家畑の葡萄のフリーランの果汁を集め、タンクで約2週間醗酵。培養酵母を加えず、繊細な赤い果実の風味とスパークリングワインとしての味わいのバランスが整うまで、約8カ月間ビン内で醗酵・熟成させました。その後、こころみ学園の園生たちが手作業で毎朝毎晩45度ずつビンを回しながらルミュアージュ。その後、ビン口を凍らせデゴルジュマンで澱を抜きました。
野生酵母だけで造られた豊かで元気な泡、透きとおるルビー色、きれいな酸味・・・。スパークリングワインの爽やかさと赤ワインのリッチな果実味。敬愛するイタリアの“ランブルスコ”のようにスタイリッシュな魅力をお伝えできれば幸いです。酸化防止剤を加えていません。よく冷やしてどうぞ。

テクニカル・データ
品種: 小公子 100%
畑: 山形県上山 尾形畑、木村畑
栃木県佐野市赤見 こころみ学園
収穫: 2019/08/28
2020/08/12, 24 09/01
2021/08/10, 24, 28

収穫時の糖度(平均)約20.0°Brix
収穫方法:手摘み

醗酵: 葡萄を房ごと、フリーラン・弱い加圧で搾ったジュースをステンレスタンクに入れ、野生酵母により醗酵が始まるのを待つ。醗酵後、状況を確認しながら澱引きを数回行うことで、果実の香りをよりクリアに引き出す。
熟成: 澱引き後、残糖調整を行った上でビン詰し、ビン内醗酵を行いながら約8カ月間熟成。
瓶詰: ビン詰日:2021/09/15(ティラージュ) 2022/05/26(デゴルジュマン)
本数:760本   アルコール:12.1%   酸度:5.4 g/L.   残糖:0.7g/L.

 

このワインについて
テイスティング・
コメント:
色合いはピンクがかったルビー色。アセロラやラズベリーなどの果実や梅ジャムやインク、きび糖などの香りが複雑に広がる。味わいは元気な泡を口中に感じ、フレッシュな酸と果実の甘みと共に余韻に柔らかい渋みを感じる。
料理との相性: ハモンセラーノ、玉ねぎとにんじんのクミンマリネ、筍の土佐煮、鯖サンド、そら豆のフリット、蕪のロースト、静岡おでん、新玉ねぎのかき揚げ、たらの芽の天婦羅、四川風麻婆豆腐、広島お好み焼き、イワシと黒オリーブのパスタ
飲み頃: 2023~2025年は、フレッシュでクリーンな味わいを楽しめる。2026年からは、一体感が増して、まろやかさが出てくるだろう。

2022/06/24

2021 ルビーの泡ワイン・データシートPDF(プリントに最適です)

カテゴリー
ワイン・データシート

2021 プティ・マンサン ワイン・データシート

English

ここ北関東・足利の夏は暑い、とにかく蒸し暑いです。一般的に、葡萄は暑すぎる日が続くと果実に含まれる酸が減って、病気にかかりやすく、特に白ワインは平坦な味わいになってしまいがちです。
そうはいっても、ココに生きる葡萄も私たちも、引っ越すわけにはいきません。こころみ学園では、20世紀から21世紀にかけて、猛暑や豪雨などの気候変動に負けない葡萄を造ること、北関東の気候にあった適地適品種の元気なワイン用葡萄をつくることはみんなの願いでした。
そんな願いを実現すべく、1990年頃から、世界各地の産地を調べ訪れ、実際にテイスティングする旅がはじまりました。そしてとうとう、フランスの南西部スペインとの国境にほど近い、ピレネー山脈の麓でこのプティ・マンサンに出会うことができたのです。ポーの町に滞在して畑を訪れると、このジュランソンの地でつくられるプティ・マンサンのワインは、驚くほどの凝縮感と余韻の長さを持っていました。強い酸味に対し、味わいのバランスをとるために、甘さをしっかり残した原産地のワイン。
足利ではきっと酸味が適度に残る葡萄になり、それなりにバランスのとれた白ワインになるのではないか・・・。そんな予測から2006年、私たちはプティ・マンサンの栽培を始めました。
そして葡萄の樹も順調に生育し、足利の暑さにも耐え美味しい酸を残したまま、トロピカルな雰囲気もあるよく熟した果実を収穫できるようになりました。私たちは、できあがったワインにもこれからの可能性にも大いに期待しています。年ごとに異なる味わいをぜひお楽しみください。

テクニカル・データ
品種: プティ・マンサン 99%
グロ・マンサン  1%
畑: 栃木県足利市田島、佐野市赤見 こころみ学園
収穫: 2021/09/15, 17, 18, 23
収穫時の糖度(平均)約21.0°Brix
収穫方法:手摘み
醗酵: 房ごと葡萄をやさしくプレスしてステンレスタンクに入れ、葡萄の香りを逃がさないように約18℃で4,5日間、その後、樽に移して約2~3週間、野生酵母で醗酵させた。その後、野生乳酸菌によるMLF(マロラクティック醗酵)を続ける。
熟成: オークの木樽で約9カ月熟成。
瓶詰: 澱引き後、清澄せず無濾過でビン詰。 ビン詰日:2022/06/24  本数:1,561本(750ml)
アルコール:11.8%   酸度:7.3 g/L.   残糖:2.6 g/L.

 

このワインについて
テイスティング・
コメント:
りんご、かりん、パイナップルに加え、カモミール、発酵バター、蜂蜜やドライアプリコットの香り。口に含むと質の良い豊富な酸味としっかり凝縮した風味が、高いレベルで調和している、火打石など硬質な印象や旨味もあり長い余韻が続いていく。
料理との相性: 寒平目と柑橘のカルパッチョ、蕪のたき合わせ、白子のすり流し、葉山椒の佃煮、ホンモロコ揚げ、海老芋のおかきあげ、サザエのリゾット、甘鯛のクルスティアン、クネルリヨネーズ、トムヤムクン、ミモレット・ジュンヌ、クレープシュゼット、マロンクリームのミルフィーユ
飲み頃: 2022~2026年は、フレッシュな酸味と果実味のある味わいが続く。熟した香りを楽しむ為、大きめのグラスでゆっくりと温度変化を楽しみながら味わうことをお勧めする。
2027年~2032年は、熟成により果実の香りが落ち着き、香ばしさや凝縮感が増して味わいの向上が期待できる。

2022/11/14

2021 プティ・マンサンワイン・データシートPDF(プリントに最適です)

カテゴリー
ワイン・データシート

2021風のエチュード

カテゴリー
ワイン・データシート

2021山のシャルドネ

カテゴリー
ワイン・データシート

2021山のカンタータ

カテゴリー
ワイン・データシート

2021ケルナー・シエスタ

ケルナー種は1969年にドイツで開発された白ワイン用葡萄品種でジャンシス・ロビンソンMWの「ワイン用葡萄ガイド※」には『現代ドイツの葡萄交配の大傑作』と書かれています。また『ケルナーは、他の品種のように交配種開発者の名ではなく、19世紀に地元の、酒の讃歌の作詩家に因んで名付けられた』そうです。現在、このケルナー種の葡萄は、ドイツ、オーストリア、南アフリカ、イギリス、そして日本の北海道などで栽培されています。        ※訳と発行:ウォンズパブリシング リミテッド
2021年、北海道余市の契約栽培農家さんたちの畑では収穫の時期に貴腐が現れはじめ、貴腐混じりの収穫になりました。貴腐とは、葡萄の果皮がボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)という菌(灰色カビ)に感染することによって、葡萄の糖度が高まり芳香を帯びる現象です。そこで、2021年は特別に、“こころみシリーズ”としてケルナー種のなかでも貴腐菌の付いた葡萄を集めて仕込み、野生酵母で  ゆっくりと醗酵させてみました。結果は、まどろむような甘さのとても上質なワインになりました。
貴腐のチャンスを活かして造られた「こころみシリーズ 2021ケルナー・シエスタ」。南国を思わせるフルーツに加えて、貴腐葡萄を醗酵させた際の蜂蜜のような香りや味が、このワインに複雑さと華やかさを与えています。微生物の営みによってつくられるこの自然の甘さが、安らぎのひとときのためにお役に立ちますように願わずにはいられません。

テクニカル・データ
品種: ケルナー 97%
シルヴァーナ 3%
畑: 北海道 余市 荒農園、藤澤農園、才川農園
収穫: 2021/10/09, 12, 16, 19, 28 11/02
収穫時の糖度(平均) 約25.0°Brix
収穫方法:手摘み
醗酵: 2つの方法で仕込んだ。1つ目はフリーランの果汁のみをステンレスタンクに入れ液温を23℃以下で約1カ月、野生酵母で醗酵。2つ目はやさしくプレスした果汁と除梗した葡萄をプラスチックタンクに入れ1カ月醸す。アルコール醗酵により十分に成分を抽出した後、プレス。その後、ステンレスタンクにて野生乳酸菌によるMLF(マロラクティック醗酵)を続ける。
熟成: ステンレスタンクで約6カ月熟成。その後、澱引き・ブレンドし、濾過を行った。
瓶詰: 澱引き後、濾過を行いながらビン詰。 瓶詰日: 2022/06/22
本数: 7,180本(750ml)
アルコール: 12.1 %   酸度: 5.6g/L.   残糖: 52.0g/L.

 

このワインについて
テイスティング・
コメント:
香りは、グレープフルーツやあんず、黄桃などの果実に、はちみつやヴェルヴェーヌ、生姜、サイダーなどの香りが複雑に絡み合う。味わいは、口中にしっかりとした甘みを感じ、程よい酸が丸みを帯びる。余韻はアルコール由来の辛さとほろ苦さが続いていく。
料理との相性: キャロットラペ、パテドカンパーニュ、サーモンとクリームチーズのマリネ、フォアグラのフラン、実山椒の佃煮、蕗の薹の天ぷら、香箱蟹、牡蠣のクリーム煮、アッシェパルマンティエ、宮崎地鶏の炭火焼き、白桃とリコッタチーズのかき氷、金柑のコンポート、サヴァラン
飲み頃: 2022年〜2027年は、フレッシュな果実の風味が続く。
2028年からは、熟成により酸と甘みの一体感が増し、奥深い味わいになっていくだろう。

2022/07/22

2021 ケルナー・シエスタワイン・データシートPDF(プリントに最適です)

カテゴリー
ワイン・データシート

2021 月を待つ ワイン・データシート

English

1969年に公認されたケルナー種の葡萄は、今では現代ドイツの葡萄交配の大傑作と言われています。品種名は、19世紀にグラス1杯のワインを自然の薬として飲むよう勧めたヴュルテンベルグの医者で、酒宴の歌の作家でもあるJustinus Kerner氏にちなんだもの。現在はドイツをはじめオーストリアやイタリア、スイスまたイギリスやカナダ等でも栽培されています。日本の北海道では、農林水産省の2014年統計によると57.3ヘクタール。私たちもケルナーが持つ、華やかな香り、みずみずしい酸、豊かなフルーツに魅力を感じ、余市の契約栽培農家さんたちに栽培をお願いしています。
「2021月を待つ」は、果実味豊かでリッチな味わいのやや甘口の白ワインです。ワインの名前の由来は「出る月を待つべし、散る花を追うことなかれ」という江戸時代の中根東里の言葉から名付けました。この清貧の儒学者が佐野にひらいた村塾の壁書にこの言葉があったそうです。(磯田道史著「日本人の叡智」新潮新書) そういえば、“Here Comes The Moon ほら、月が顔を出すよ”という名曲もありました。さあ、お月さまと一緒に、この自然のエレガンスをゆっくりと楽しみましょう。

テクニカル・データ
品種: ケルナー 99%
シルヴァーナ 1%
畑: 北海道 余市 荒農園、才川農園、藤澤農園、長谷川農園、舟窪農園
収穫: 2021/10/05, 09, 12, 16, 19, 28, 11/02
収穫時の糖度(平均)約21.0°Brix
収穫方法:手摘み
醗酵: 2つの方法で仕込んだ。1つ目はフリーランの果汁のみをステンレスタンクに入れ液温を23℃以下で約1カ月、野生酵母で醗酵。2つ目はやさしくプレスした果汁と除梗した葡萄をプラスチックタンクに入れ1カ月醸す。アルコール醗酵により十分に成分を抽出した後、プレス。その後、ステンレスタンクにて野生乳酸菌によるMLF(マロラクティック醗酵)を続ける。
熟成: ステンレスタンクで約6カ月熟成。その後、澱引き・ブレンドし、濾過を行った。
瓶詰: 澱引き後、濾過を行いながらビン詰。ビン詰日:2022/06/21
本数:6,499本(750ml)
アルコール:13.5%   酸度:4.9 g/L.   残糖:21.0g/L.
このワインについて
テイスティング・
コメント:
香りはパッションフルーツや白桃の果実に加え、はちみつやヴェルヴェーヌ、紅茶などを華やかに感じる。口当たりは柔らかな甘みにキリっとした酸と果実味、みずみずしさが全体を支え、余韻に熟したブドウ由来の旨味とほろ苦さが続いていく。
料理との相性: ポテトサラダ、よだれ鶏、胡瓜のぬか漬け、ピーマンとツナのサラダ、里芋と豚ひき肉の餡かけ、ブータンノワール、レモンバターソースのタリオリーニ、鮎の塩焼き、レバニラ炒め、ジャークチキン、麻婆豆腐、紅茶のシフォンケーキ
飲み頃: 2022年~2025年は、フレッシュな果実味のある味わいが続く。2026年からは、熟成によりオイリーさと香ばしさがでてくるだろう。

2022/07/22

2021 月を待つワイン・データシートPDF(プリントに最適です)

カテゴリー
ワイン・データシート

2021 Noumin Dry Wine Details

Japanese

Noumin Dry is our entry-level white wine. A blend of Muller-Thurgau, Chardonnay, Sauvignon Blanc, Bacchus and Kerner. The wine is a flinty, aromatic, gentle white, and an ideal accompaniment to fish or simply prepared poultry.

TECHNICAL DATA
VARIETY Muller-Thurgau 48 %
Kerner 30 %
Chardonnay 17 %,
Sauvignon Blanc 5 %
VINEYARD Hokkaido 79%
Yamagata 15%
Nagano 6%
HARVEST
DATE
Muller-Thurgau 24th, 27th September 2nd, 5th, 9th, 12th, 16th October 2021
Kerner 2nd, 5th, 9th, 12th, 16th, 23thOctober 2021
Chardonnay 24th, 27th September, 10th October 2021
Sauvignon Blanc 16th September 2021

Brix @the Harvest: 20.3oBrix (average)

BOTTLING Bottled on: 8th March 2022
The number of bottles: 27,344(750ml) 14,093(375ml)
ANALYSIS
DATA
Alcohol: 12.7%
Total acidity: 4.3 g/ L.
Residual Sugar: 0.23g/L.

13/May/2022

 

2021 Noumin Dry Wine Details PDF

カテゴリー
ワイン・データシート

2019 pinot noir Wine Details

Japanese

The production of high quality Pinot noir is not an easy pursuit.
The grape variety is difficult to grow on many levels. Firstly, more than other grapes it really does ‘choose’ the sites in which it will perform well. Chardonnay can make a passably good wine under any number of environmental conditions: different soils, different climates, etc. But Pinot noir only performs in a narrowly defined range of soils and weather patterns… grow the grape in conditions not exactly fit to the grape’s comfort zone and the result is at best a boring, weak red wine. Pinot noir is also a notoriously particular grape when it comes to yields: over-cropping Pinot noir by as little as an extra ton per hectare will rob the grapes (and the resulting wine) of depth and character.
In the cellar, too, Pinot noir is a demanding partner. An extremely gentle hand is required, or the delicacy, silkiness and ethereal aromas that are unique to the grape will be destroyed, leaving a clunky, inelegant wine.
These many difficulties, though, hardly keep people from trying. In fact, given the frustrations and failures that accompany attempts to make great Pinot noir, it is surprising that so many try. But one experience with a great bottle of Pinot noir—the dancingly light, yet complex aromas, the silky palate feel and the gentle, earthy finish as soft as a lover’s kiss—will convince anyone of the heights that the grape can achieve. And we foolish winemakers fall under the spell of this most fickle partner.
The COCO TOARU PINOT NOIR was started from a new vineyard planted in Yoichi.
The growers responsible are the KIMURAS, a family operation that grows more Pinot Noir (and has done so longer) than just about anyone else in Japan. We have known the family for a long time, and have admired greatly their dedication to quality Pinot noir growing.
This new vineyard is planted on a steep west-facing slope of red clay-loam soils. The vines are lovingly attended, and produced only moderate amounts of very ripe Pinot noir. In the cellar, in keeping with the Coco Toaru philosophy, the grapes are lightly crushed, fermented with wild yeasts at moderate temperatures, pressed gently, and then aged in a mix of wooden barrels and small-volume stainless steel tanks. Nothing is added to the wine except a modicum of sulphur dioxide at bottling, and nothing is removed as we avoid the use of damaging filtration equipment.

TECHNICAL DATA
VARIETY Pinot Noir 100 %
VINEYARD Nobori district, Yoichi, Hokkaido
HARVEST
DATE
3nd to 10th November 2019
Sugar at Harvest (average): 25.5oBrix
BOTTLING Bottled on: 26th July 2021
The number of bottles: 4,086(750ml)
ANALYSIS
DATA
Alcohol: 14.1%
Total acidity: 7.2g/L
Residual Sugar: 1.7g/L

01/May/2022

 

2019 pinot noir Wine Details PDF