welcome

PRODUCT OF SUN,SOIL AND SINCERITY

第40回収穫祭にご参加ありがとうございました。ご不便ばかりの収穫祭でしたが、おかげさまで無事開催することができました。山の葡萄畑は本格的な冬を迎えようとしています。皆さまの暖かさを胸にこころみ学園、ココ・ファーム・ワイナリー一同、こつこつとやって参ります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ココの仕事

ココ・ファーム・ワイナリーの東の急斜面の葡萄畑は、1958年、当時の足利市立第三中学校職実クラスの中学生たちとその担任教師・川田昇(かわたのぼる1920年12月18日-2010年12月17日)によって開墾されました。現在は、こころみ学園の葡萄畑として、ココ・ファーム・ワイナリーのワイン用原料葡萄を育てています。

この葡萄畑は平均斜度38度。上の方は42度という急斜面です。なぜこんな山奥の急斜面に葡萄畑を開墾したのか? それは、一介の教師には平らな土地を手に入れることができず、山奥の急斜面を開墾するしかなかったからでした。しかし実は、この葡萄畑は、南西向きで陽あたりがよく、急斜面のため水はけもよく、葡萄にとってはなかなか良い条件でした。ジュラ紀の地層であったことや、松が自生するようなどちらかというと貧しい土壌であったことも、葡萄がしっかり実を付けるために大事なことでした。

また、この急斜面は葡萄の生育によいだけでなく、障害があるため必要以上に過保護にされ、あてにされることもなかった子どもたちの心身を鍛えるためにも重要な役割を果たしてきました。

葡萄畑の南側から草を刈りだして、葡萄畑の北側が刈り終わる頃には、また南側の草が茂ってきます。また南側から草を刈りだして、葡萄畑の北側が刈り終わる頃には、またまた南側の草が茂ってくる・・・。そんな繰り返しをいとわずにやってきた子どもたちのおかげで、この葡萄畑には、除草剤を撒いたことがありません。

除草剤を撒かない葡萄畑には、いろいろな草花が茂り、その草花にはたくさんの虫が集まってきます。たくさんの虫が集まってくると、その虫を求めてたくさんの鳥たちがやってきます。そうするとその鳥を追い払うために、朝から晩までカンをたたくという仕事がうまれます。

葡萄畑や醸造場での仕事は、365日やってもやってもやり尽くせないような仕事です。無心に土に向き合い、葡萄や微生物の声に耳を傾ける毎日。自然のなかで、大変だけれども「働くことが喜び」でもあった毎日。

この貴重な仕事を続けることができますのも、ひとえにお支えくださる皆さまのおかげです。心から御礼申し上げます。これからもみんなで助け合いながら、仲よく明るくひたむきに、美味しいワインをつくっていきたいと思います。

末永くどうぞよろしくお願い申し上げます。

こころみ学園 ココ・ファーム・ワイナリー

ワイナリーからのお知らせ

足利市ふるさと納税

歴史と文化を育んできた足利、こころみ学園やココ・ファーム・ワイナリーも、この街とともに歩んできました。このたびココワインもふるさと納税にエントリーいたしましたので、ぜひ応援のほどよろしくお願いいたします。 下記のポータル […]

カタログ2023年秋冬号

2023年秋冬のカタログを下記より閲覧(ダウンロード)していただけます。 ・2023年ヴィンヤードニュース秋冬号-wine ※カタログを郵送希望の方は、こちらのお問合せフォームにお届け先をご連絡ください。

価格改定のお知らせ

昨今の資材や原料の高騰により、やむを得ず以下の一部ワインやジュースなどの価格を、2023年10月1日(日)ご注文分より改定させていただきます。 今後とも美味しいワインをみなさまにお届けできますよう日々努力してまいりますの […]


ショップ
10:00〜18:00

カフェ
平日11:00〜16:00(15:30L.O)
土日祝日11:00〜17:00(16:00L.O)

ワイナリー見学
1日3回 10:30、13:00、15:00
お一人様 ¥500

テイスティング
10:00〜17:00
5種¥1,500 2種¥1,000
グラス付き

お休み
年末年始(12/31~1/2)
1月第3月曜日〜金曜日まで5日間
11月収穫祭前日

 

◆ワイナリー見学、テイスティングはご予約の必要がございません。当日ワインショップにてお申込みください。(10名様以上要予約
◆カフェはコース料理のみご予約を承っております。お席のみのご予約は承っておりません。メニューはこちら。カフェへのお問合せはこちら