足利呱呱和飲は、私達のつくる最も親しみやすい白ワインです。アペリティフに良し、のんびりとした午後に1杯飲んでも良し、そしてどんな料理にも最適なワインです。その柔らかく、やさしい口当たりとフレッシュなハーブや花の香りは、ワイン初心者の方にはもちろんのこと、鋭い味覚の持ち主にも喜ばれるでしょう。
特別にセレクトした葡萄をブレンド、低温醗酵によってワインには果実の新鮮さが維持されています。ワインは甲州種を主体にシャルドネ種を加えコク、幅のあるものに仕上げました。また、余韻は少し甘く、丸みを帯び、典型的な甲州種の苦みが口中に爽やかさを残します。
和食全般と大変良く合います。気さくな当ワイナリーの顔としてお楽しみいただければ幸いです。
| テクニカル・データ | |
| 品種: | 甲州72% シャルドネ28% | 
| 畑: | 山梨県勝沼 長野県高山村 山形県上山 兵庫県神戸 長野県大町 栃木県鹿沼 | 
| 収穫: | 甲州      : 2013/9/24 10/8  2014/10/1, 2, 8, 22, 11/4, 9, 17 シャルドネ: 2012/10/14 2013/8/25, 9/24, 10/6, 12 2014/9/13, 10/2, 10 収穫時の糖度: 17.2°Brix(平均) | 
| 醗酵: | 傷んだ実や未熟な実を取り除き、除梗した後、やさしくプレスする。 甲州は果汁をハイパー・オキシデーションし、えぐみを柔らかくする。オリを沈め、澄んだジュースをステンレスタンクに移し、野生酵母で醗酵。また、コクをだすため一部補糖する。甘味と酸味のバランスがちょうど良いタイミングでタンクを冷却して、醗酵を止める。 | 
| 熟成: | ステンレスタンクにオリ引きし、低温で約3ヶ月熟成。清澄せず、ろ過してビン詰。 | 
| ビン詰: | ビン詰日: 2015/2/24, 25, 26, 27 本数:  32,262本(750ml)  15,500本(375ml) アルコール:10.55% 酸度: 0.522 g/100 ml. 残糖: 1.91% | 
| このワインについて | |
| テイスティング・ コメント: | 「2014足利呱呱和飲」は、やや甘口の白ワイン。色調は淡いイエロー、香りはりんご、みかん、メロンや洋ナシと爽やかに広がる。味わいは、穏やかでやさしい自然な甘味、柔らかな酸味で桃やみかんのシロップづけ、レモンキャンディーのような風味を感じる。そして後味には甲州種らしいビターな印象があり、ワインを引き締めている。 | 
| 料理との相性: | まろやかで程よくコクのある料理:おでん、蛤のワイン蒸し、青梗菜のクリーム煮、湯豆腐、鰯と松の実のスパゲッティー、モッツァレラ・チーズ、海老しんじょなど。 | 
| 飲み頃: | 現在から2017年頃まで若くフレッシュな味わいを楽しめる。 また、長期間熟成しても奥深い味わいになるでしょう。 | 
2015/03/18
●2014 足利呱呱和飲ワイン・データシートPDF(プリントに適しています)

